明治

19年4月1日大里郡久下村新川村佐谷田村連合啓発学校開設。
(久下医王寺前民家)  
22年5月23日大里郡久下村小学校(現在の医王寺) 
31年9月1日現在地に移転。2階建て瓦葺き(建坪61坪)
現在の土地に学校が移転した時に記念樹として植えられた樫の木が現存する「あらかし」で本校のシンボルとなっている。新しい通知表の名前もここから名付けられた。

大正

10年宮城長五郎氏より門柱の寄贈
12年3月31日大里郡久下尋常小学校となる。 
13年蓮沼鉄五郎氏より寄贈の二宮尊徳像 

昭和

16年4月1日熊谷市久下国民学校と改正。(熊谷市と合併)
22年4月1日新学制施行 熊谷市立久下小学校となる。
28年1月30日瓦葺き2階建て校舎建築
39年3月27日校歌制定及び発表会 作詞 木村 公一 作曲 田島 一宿
49年3月31日屋内運動場(現 体育館)竣工
齋藤 信義 氏より屋内運動場建設資金 として、熊谷市に1,200万円の寄付をしていただいた。
54年3月30日新校舎新築完成(現 北校舎)
56年5月20日管理棟新築完成(現 南校舎)
62年1月1日ムサシトミヨ増殖池新設
63年5月21日開校100年式典

平成

3年1月8日環境教育研究発表会(埼玉県教委委嘱)
7年3月20日南校舎3階・トミヨホール増設完成
7年米作り体験活動が始まる。
9年3月27日大小2つのプール完成
11年1月30日久下小郷土資料館開設
13年1月14日ビオトープ竣工
14年6月第1回 ほたる観賞会開催
17年4月5日校門に門扉設置
18年11月4日学習指導研究発表会(熊谷市教委委嘱)
20年5月23日開校120周年
21年8月20日ユネスコスクール加盟
21年11月30日第44回全国野生生物保護実践発表会 (林野庁長官賞)
22年9月16日埼玉県交通安全優良学校受賞(県警本部長)
24年1月17日全国交通安全優良学校受賞(全日本交通安全協会)
24年6月30日第46回交通安全子供自転車埼玉県大会 団体優勝
個人優勝
24年8月1日第47回交通安全子供自転車全国大会   団体12位
25年6月29日第47回交通安全子供自転車埼玉県大会 団体優勝
個人優勝
25年8月7日第48回交通安全子供自転車全国大会   団体10位
30年5月23日開校130周年